そこに身を委ねる以上、一定のしつけは必要であるし、子供であっても最低限の事は学ばせておき、それを発揮してもらわなくてはならない。
その最たる例が、挨拶である。
社会人になって、挨拶が出きないと云う理由で先輩や上司に白い目でみられる若い世代が現状途方もなく増大している。
挨拶と云うのは、コミュニケーションにおける基本中の基本。
これが出きないのは致命的である。
そして、挨拶の出きない若い世代の殆どは、小学校に入学する時期に、その必要性をあまり教えてもらえなかった人達である。
挨拶するのは当たり前、と云う世代が親になり、そこでガッツリ学ばせなかった事が原因と云える。
勿論、社会人に成るにあたり、その重要度を把握出きていないのは本人にも責任があるだろう。
であるが、親の教育に問題がある事も確かである。
たかが挨拶、されど挨拶。
これが出きるかどうかで、人間性や能力に対してすら、大きな評価のちがいがでてくる。
入学前には、子供に進んで挨拶するようにしつけよう。
大きな声でハッキリと[おはようある][こんにちは][こんばんは]が云えるようになれば、それだけで充分である。
例を挙げると、使い方を間ちがってるとか、場に合わない音量とか、そういう事は気にしなくても問題ない。
それは本人がその場に応じて学習していく。
大事なのは、挨拶をする習慣を身につけさせる事。
その為には、親もそうであるが、周囲の大人が挨拶をした子供を褒める必要が有る。
褒めれば、挨拶をする事がただしいと子供は認識し、自然と習慣が誕生する。
挨拶が出きれば、入学してすぐにでも他の子供とコミュニケーションが取れる。
何より、談じるきっかけに成るのが挨拶であるから。
[PR]