ではどうやって記述していくのだろうか。
まず最初は何を記述するのか、貴方が何を云うべきなのかを出題されたテーマから探らなくてはならない。
[何を述べるのか]と云うのが、主題である。
出題例別に書き方を述べていくね。
★二者択一のテーマ設定:これはいわゆる[小学生に携帯電話を持たせると云う事に貴方は賛成か逆か意見を述べなさい]と云うような出題のものである。
このテーマが出題されたならば、まず貴方の立場で考慮してみて欲しい。
貴方が[持たせてはいけないのでは?]とおもうならば[私は小学生が携帯電話をもつ事に逆である]と云う事がまず主題に成る。
このケースの場合はこれでまず記述する事が決定する。
ここから具体的に[なぜそうおもうのか]と云う事を考慮して小論文を書こう。
★言葉が一つのテーマ設定:これは[資格を取る事にかんして貴方の考えを述べよ]と云ったような[資格を取る事]と云うように言葉が一つに為ってるテーマの事である。
これにかんしては素直に[資格をとる事は必要である]とおもえばこの事が主題に成る。
★言葉が二つのテーマ設定:[権利と自由にかんしての貴方の考えを述べよ]と云うような言葉が二つあるテーマの事である。
これは途方もなく高度であるためなかなかどうしてないテーマ設定だとおもわれるが、[権利]と[平等]であるため絶対に二つにからめて考えを述べる事ばもとめれる。
[自由に生活するうえで、権利はかかせないものだ]等と二つとも主題として示す事が書き方として必要である。
就職のための出題者のひっかけにのらないように注意すべきだ。
★課題文や資料があるケースの場合の設定:これは一番重要な単語を選ぼう。
表等のケースの場合は、その特徴点を探し出して端的に一文で示して主題とすべきだ。
就職の道は険しい、であるね!
[PR]
重度カントン型の解消法はこれ!動くより先に、重度カントン型の理解が必須。
カテゴリ
タグ