その電力を発電する為におおくのエネルギーが消費されている。
それは石炭、原油、天然ガス等自然界に実在するものが原料で、こういったものは有限な資源と云われている。
省エネ住宅では構造上の対策だけではなく、生活の中でも省エネを心掛け、多種多様な試行錯誤をする事に拠ってエネルギー消費を制御する事も肝心である。
家庭で使用する電力は、冷蔵庫、エアコン、テレビ、照明等による消費が1番少なくないと云われている。
ゆえに電化製品を高効率なものに買い換える事は省エネには効果的である。
これらの電化製品はトップランナー方式の採用に拠って、近年大幅に効率が飛躍的に向上している。
また電化製品の使い方に拠ってもエネルギー消費量は大幅に変動する。
例を挙げると冷蔵庫では、庫内に物を詰め込みすぎるとエネルギーがおおく必要となる。
また熱いものは冷めてから入る、扉の開閉数を少なくすると云った事も省エネに成る。
近頃ではエネルギー効率のよい電化製品も多種多様な種類のものがでている。
その一つに食器洗い乾燥機があり、近年では一般家庭にも普及している。
食器洗い乾燥機は貯めた湯で食器を洗浄するため、殆どのケースの場合大幅に水の使用量を減少させる事が出きる。
水の使用でもエネルギーは消費される。
河川水から水道水をつくり出すエネルギー、給水するエネルギー、汚水を処理するエネルギー等である。
水を肝心につかう事は省エネにもなるのである。
省エネは地球の環境問題にかかわる重大な課題である。
省エネ住宅では電化製品の消費エネルギーに配慮した生活をし、不必要なエネルギーを使用しないような心掛けが肝心である。
カテゴリ
タグ