七五三以外にどのような行事があるのかをここでは解説する。
・お七夜
誕生して7日目に赤ちゃんの名まえを決め、赤ちゃんの健やかな発達を願を掛ける。
・お宮参り
赤ちゃんが初めて神社にお参りする行事である。
・初節句
子供が誕生して初めてむかえる節句の事である。
女の子は上巳の節句(桃の節句)である3月3日、男の子は端午の節句である5月5日に健やかな発達を願いお祝いする。
生後まもない赤ちゃんのケースの場合は翌年に実践する事が少なくない。
節句とは、1年の節目に成る日の事で、1年に5日有る。
節句は1月7日の人日(じんじつ)、3月3日の上巳(じょうし)、5月5日の端午(たんご)、7月7日の七夕、9月9日の重陽(ちょうよう)の5つである。
・雛祭り
3月3日に女の子のお祝いの行事として雛人形を飾る。
流し雛の風習のある地域も有る。
一般的には節分を過ぎてから立春(節分の明くる日)や立春以降の大安、友引等の日柄の良い日に雛人形を飾る。
地方に拠っては、雛人形は3月3日を過ぎるとすぐに片付けなくてはいけない、と云われている地域が有るが、一般的には二十四節気の1つである啓蟄(3月6日頃)が良いとされている。
・端午の節句
5月5日に柏餅やちまきを食べ、鯉のぼりや鐘馗様(しょうきさま)や鎧・兜を飾ってお祝いする男の子の行事である。
邪気を祓うための菖蒲湯や菖蒲かざりの伝統的なしきたりも有る。
PR
重度カントン型の解消法はこれ!動くより先に、重度カントン型の理解が必須。
カテゴリ
タグ