しかし窓は熱伝導がよいため、外気の厳しい寒さや暑さの影響まで室内にもたらす。
その為窓に拠っては室内の冷暖房効果を大幅に下げるケースの場合もあり、おおくのエネルギーを消費する事に成る。
住宅の断熱性は窓ガラスの性質とも大幅にかかわってる。
省エネ住宅を考慮する時には省エネ効果の高い窓ガラスを選定する事が望まれる。
一般的に住宅の窓ガラスとしておおく使用されるものには、フロート板ガラス、型板ガラス、編み入りガラス、合わせガラス、複層ガラス、真空ガラス等が有る。
その中でも断熱性の高いものは複層ガラスや真空ガラス等である。
真空ガラスは2枚のガラスの間に真空層をつくったもので、「真空は熱を伝達しない」と云う原理から開発された窓ガラスである。
そして複層ガラスは2枚以上のガラスの間に空気やガスを入れてつくられたものである。
これらのガラスは断熱を目的に開発されたもので、住宅の中で高い断熱効果を発揮する。
省エネ意識の高いヨーロッパやアメリカでは殆どの住宅の窓で複層ガラスを取り入れており、日本でも近年では新築住宅に於いて真空ガラスや複層ガラスの採用がおおく為ってる。
窓ガラスを選定する時には設置後の冷暖房効率や、寒暖等住居の環境を考慮して総合的に吟味する事が肝心である。
近年では窓ガラスに貼り付けるシートに拠って、冷暖房効率を上げる製品も開発された。
これからは窓ガラスにおける省エネ対策は選定の幅が増え、いっそう省エネ住宅が増大する事が待望される。
[PR]
カテゴリ
タグ