室内の温度は外気の侵入の度合いが大幅に影響してく。
それは、窓は隙間出きやすく、また日射が入る場所であり、そして壁と比較して熱伝導もよい部分であるからである。
昔と比較して性能が良くなった現代の住宅では、窓ガラスからの熱気、冷気の侵入と損失が室内に大幅に影響している。
現実に住宅メーカーの調査では夏は窓から外の熱が53%室内に侵入し、冬は暖かい空気が37%漏出すると云う結果も有る。
そこで省エネ住宅の建築には、一般的に窓にはペアガラスや断熱サッシがおおく活用されている。
ペアガラスとはガラスを2枚使用してその中に空気を閉じ込めたもので、窓の断熱性を高める為に開発された効果の高いものである。
ペアガラス以外にもガラスには多種多様な種類があり、おのおの省エネ効果にちがいが有る。
そして窓枠も断熱性の高い構造のものや、断熱効果の高い木や合成樹脂で出きたものが有る。
現実にはガラスと窓枠の断熱性と、住宅がおかれる環境を総合的に決断して、住宅に必要な窓が決定していく。
また外気からの影響は窓の数や部分に拠っても変わる。
窓の数は同じ室内に2箇理由上あると風通しがよく、夏の遮光と冬の日射の両面を考慮すると、低い部分が適当だと云える。
省エネ住宅には窓の対策が重要なポイントに成る。
窓を適切に活用し、冷暖房に頼り過ぎない生活を心掛けたいものである。
[PR]
カテゴリ
タグ