日本も例外ではなく、地球温暖化の防止対策の一つとして、各家庭における消費エネルギーを削減する取り組みが開始した。
そこでそれまでの省エネルギー基準が見直され、新たに定められたものが現状の「次世代省エネルギー基準」である。
そしてこの基準を満たすため、心地よい室内環境をキープしながら、多種多様な試行錯誤で消費エネルギーを少なくするよう配慮された住宅が省エネ住宅である。
この次世代省エネルギー基準は「住宅に係るエネルギーの使用の合理化にかんする建築主の決断基準」と「同設計及び施工の指針」を指している。
住宅や建築物の性能基準や、建築する時の具体的な仕様等、省エネルギー対策にかんして具体的に定めた基準である。
家庭で消費されるエネルギーの約70%は冷暖房、給油設備だと云われている。
1軒ずつで消費するエネルギーはわずかでも、日本中の家庭を考慮すると膨大な消費量に成る。
住宅の性能をあげる事に拠って、日本全体のエネルギー消費量を制御する事が「次世代省エネルギー基準」の目的である。
住宅のエネルギー消費量を制御する事が温暖化を生じさせる二酸化炭素の削減に成るのである。
また「次世代省エネルギー基準」は機密性と断熱性を高める事を重要視している。
これは日本の住宅が冷暖房を大前提として建築されているためである。
断熱、気密化により「閉じる」機能と、窓の設置により「解放する」機能を活用して、住まいを心地よくすると云う考え方がこの基準の特色である。
[PR]
カテゴリ
タグ