飛鳥・藤原は、592年に推古天皇が飛鳥に豊浦宮をオープンして以来、794年に平城京へ遷都されるまで、飛鳥時代の歴代の天皇が宮をおいた地域である。
現実、遺跡の大半は地下に遺存するため歴史的建造物はないのだが、ここは、天皇が政治を行った古代都市の歴史を偲ばせる、優秀な空間であるためである。
石舞台古墳、高松塚古墳、キトラ古墳等の他、大和三山(耳成山、畝傍山、天香具山)等たすうの遺跡が残ってる。
これらの遺跡群は、2007年 ユネスコの世界遺産登録を目指し、[富岡製糸場と絹産業遺跡群](群馬県)、[富士山](静岡県・山梨県)、[長崎の教会群とキリスト教関連遺跡](長崎県)と共に、世界遺産暫定リストに登録されたのだ。
奈良県では、とっくに、唐招堤寺や東大寺と春日山原始林周辺の[古都奈良の文化財]、法隆寺や法起寺三重塔等の[法隆寺地域の仏教建造物]更に三重県、和歌山県、奈良県の3県にまたがる吉野山等の[紀伊山地の霊場と参詣道]がユネスコの世界遺産[文化遺産]に登録されている。
更にこの[飛鳥・藤原宮都とその関連資産群]が登録されれば、奈良県にとって第4番目の世界遺産となる。
大きな岩がそびえる[石舞台古墳]等、古代の香り高いこの飛鳥・藤原の宮都とその関連の遺跡群は世界遺産に登録され、その普遍的な価値を再認識される日が早く来るといい、と日本人として切におもう。
[PR]
カテゴリ
タグ