ノートは1番買い替える頻度もおおく、重要な筆記用具であるため、どのようなノートを用意するかと云う事はけっこう重要である。
勿論、ノートがちがうだけで学習意欲や学習効率にまで大きな影響がでると云う訳でもないのだが、ノートに拠って記述しやすい、記述しにくいと云う相性のようなものもでてくる。
それは個人差も有るし、教科にもよる。
よって、一種類ではなく複数の種類を用意するのが望ましいものだろう。
ノートには通常、大学ノート、学習帳、自由帳、連絡帳の4タイプが有る。
大学ノートは1番普及しているノートであるが、小学校低学年ではあまり使用しない。
いずれはこのノートを使用する事に成るので、早目に慣れさせるのは良い事であるが、入学時にはあまり使用しないほうが良いだろう。
入学時には残りの学習帳、自由帳、連絡帳の3つを用意しておく事をお勧めする。
学習帳は、≪ジャポニカ≫に代表される、教科毎に学習しやすいようなマス分け等がされているノートである。
学校のそばにある文房具店で売ってる。
小学校に拠ってはノートも指定する事が有るが、そのケースの場合は学校の近くの文房具店になら近隣の学校の規定にかんしては把握しているはずであるので、聴けば教えてもらえる。
自由帳は白地のノートで、マスや行式が一切合財ないのだ。
これも一冊は持たせておこう。
連絡帳は学校指定と為ってる事が少なくないので、その指示に従うべきだ。
基本的には学校側と家庭の連絡の為に使用する物である。
カテゴリ
タグ