小学校の音楽の授業では、何種類かの楽器を使用する。
それは自身達で購入しなくてはならない。
とはいえ、こちらは図工の道具以上に学校指定となる事が少なくないので、勝手に買い付けると無駄遣いに成りかねない。
入学前ではなく入学後に指示があってから買い付けるようにすべきだ。
音楽の授業で使用する楽器は、殊更にハーモニカ、カスタネット、ピアニカ、リコーダー等である。
ピアニカやカスタネットは、幼稚園で使用していたケースの場合はそれをそのまま流用すると云う形で構わないと云うケースが殆どである。
あらためて用意する必要はないので、経済的な負担は途方もなく少なくて済むと思う。
小学生の音楽の授業でよく使用した印象がつよいのは、リコーダーである。
リコーダーは殆どの学校でたびたび使用するかとおもう。
小学校低学年時にはソプラノリコーダーを使用する。
あやまってアルトリコーダーを買い付けないように注意すべきだ。
最も、いずれは使用するのでとっておけば良いだけの話では有るが。
音楽の道具にかんしては、もし上の子が既に小学生に上がっており、既に1度買い替えてお古があると云うケースの場合でも、お下がりをあたえない方が良いだろう。
古い道具をあえて使わせるより、新しい道具を買い付けた方が子供の入学に対する待望や楽しみが増する。
こういった何気ない事も、けっこう肝心だったりする。
カテゴリ
タグ