習字は、あまり授業で実践するイメージがない、記憶に残ってないと云う人も少なくないのじゃないだろうか。
と云うのも、習字を授業で実践するのは小学生時代だけと云う人も途方もなく少なくないからである。
他の音楽や図工は、美術等と名を変えつつ中学、高校でも授業で習う科目であるため、おぼえていやすいものであるためすが、習字は忘れられがちである。
そのような習字で使用する書道セットであるが、昔は途方もなく高い物を買わされていた。
文房具店に売ってある書道セットは割と本格的な物がおおく、入学時には1万円近く出して買い付けていたご家庭も多かったようである。
近頃は5,000円以内で納まる事が殆どであるが、それでも割高感は有る。
そこで、お勧めなのが100円店である。
筆、墨汁、半紙は勿論、文鎮や下敷き等も有る。
よって、1,000円もあれば充分揃えれる。
勿論、安いだけあって長持ちしない事も少なくないのであるが、そのつど買い替えれば良いだけの話である。
書道セットを安くあげたいケースの場合は、100円店を活用するのが1番良いだろう。
質にこだわる必要がなければ、充分授業に使用出きる物である。
基本的に、学校で実践する習字と云う授業は、何も筆で文字を記述する事を学習すると云う訳でもないのだ。
姿勢やポーズだったり、文字を丁寧に記述する心がけだったり、字を記述する際に精神を集中させる仕事だったり、こういった心を磨く物である。
道具の質はさほど関係ないのである。
カテゴリ
タグ